家族葬で香典なしの場合の満中での連絡はどうすればいいのでしょうか?祖母が亡くなり、家族葬での葬儀をしました。 その際、「香典は受け取らない」と言うことになりました。 通常ですと香典を頂いた方に「満中」と言う形で香典返しをすると思いますが、今回は香典を頂いていないので「満中」はどうすれば良いのでしょうか?通夜や葬儀に参列して頂いた方にお礼の品と一緒にハガキを送った方が良いのか?ハガキだけでの連絡でいいのか?教えて頂けないでしょうか?お願いします。
香典をいただいていないなら、御礼の品は不要です。
おかげさまで無事四十九日法要が済みました。
というハガキでいいとおもいます。
ちなみに、「満中」ではなく、「満中陰」です。
亡くなってから、故人は四十九日かけて、浄土へ旅をします。
その間のことを中陰とよびます。
そして、四十九日経って無事浄土へ着いたことを満中陰といいます。
満中陰のお礼の品に満中陰志と表書きしておくります。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。
よくある質問一覧に戻るお急ぎの方へ
0120-051-879お電話は、24時間365日対応しております

私たち葬儀ディレクターが承ります
-
相談員 古賀
一級葬祭ディレクター -
相談員 藤崎
一級葬祭ディレクター
終活カウンセラー
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 参列者が急に増えてしまったら…
エンディングノートをプレゼント中!
事前相談・資料請求はこちら