葬儀について
投稿者:藤﨑 榮子
お盆の時に飾る「ほおずき」について

お盆の時に飾る「ほおずき」について
今回は、お盆の時に飾るほおずきについてお話しいたします。
お盆の季節になると色々な場所で「ほおずき」を見かけるようになります。
しかしなぜお盆に「ほおずき」を飾るかご存知の方はいるでしょうか。
お盆の「ほおずき」には、提灯の代わりの目印・ご先祖様の仮家といった意味合
いがあります。お供えの飾りとしても使います。
お盆に「ほおずき」を飾る理由は諸説ありますが、全てご先祖様や故人が無事にお
盆を過ごせるよう考えられたものばかりです。
・ 提灯の代わりに道しるべとして「ほおずき」を飾る
・ お盆で過ごす間の仮家として「ほおずき」を飾る
・ お供え物に彩りをそえる為に「ほおずき」を飾る
また『ほうずき』と呼ぶ方もいますが正しい表記は『ほおずき』の方です。
提灯の代わりに「道しるべ」として飾る「ほおずき」は漢字で鬼灯と書きます。
鬼はなくなった方のことを示し、灯は提灯のことを表しています。字の通り「ほおずき」は故人の 「道しるべ」 となる迎え火 のことなのです。
お盆で過ごす期間の家として「ほおずき」を飾る「ほおずき」は、 故人の仮のおうち としても使われています。「ほおずき」の中は空洞なため、魂がそこにお盆の間宿ることができると考えられている為です。
同じ理由で提灯や回転灯篭などが飾られます。
お盆が終わったあと、ご先祖様や故人の宿っていた「ほおずき」をそのまま捨てる
のはためらわれますよね。昔は川に流して処理していましたが、現代ではむずかしいかもしれません。
そんな時は、以下の方法で「ほおずき」を片付けてください。
・「ほおずき」を土に埋める
・「ほおずき」を白い紙につつみ清め塩をかけてから捨てる
・ お供え物といっしょにお寺で焚き上げてもらう
お盆につかった「ほおずき」は、お盆の間ご先祖様や亡くなった方が過ごした特別
なものです。後片付けまでしっかりとしましょう。
ご不明な点ございましたら「博愛社」へお問い合わせください。
さいたま市の家族葬は、博愛社へお任せください。
ご逝去時のお迎え、葬儀の運営、アフターサポートまでなんでも承ります。
お急ぎの方は24時間365日いつでもお電話ください。
⇒通話無料0120-051-879
このブログの投稿者

CS推進お客様相談室
終活カウンセラー 1級葬祭ディレクター
藤﨑 榮子
お客様のご不安を少しでも軽減できますよう日々、精進してまいります。
-
当葬儀社について
投稿者:古賀 俊介
緊急事態宣言下のお葬式について③
緊急事態宣言下のお葬式のついて③さいたま市に本社を構える、家族葬、1日葬、火葬式など様々な形式、宗教宗派にご対応させて頂いている博愛社(オーロラ・ホール)です。 今回も緊急事態宣言下のお葬式につ…
-
当葬儀社について
投稿者:古賀 俊介
緊急事態宣言下のお葬式について②
緊急事態宣言下のお葬式のついて②さいたま市に本社を構える、家族葬、1日葬、火葬式など様々な形式、宗教宗派にご対応させて頂いている博愛社(オーロラ・ホール)です。 今回も以前にお話しを致しました緊…
-
当葬儀社について
投稿者:藤﨑 榮子
「返礼品」について
「返礼品」についてさいたま市に本社を構える、家族葬、1日葬、火葬式など様々な形式、宗教宗派にご対応させて頂いている博愛社(オーロラ・ホール)です。 葬儀では様々な返礼品が用いられます。お香典に対…
-
当葬儀社について
投稿者:藤﨑 榮子
「香典」について
「香典」についてさいたま市に本社を構える、家族葬、1日葬、火葬式など様々な形式、宗教宗派にご対応させて頂いている博愛社(オーロラ・ホール)です。 香典の歴史をお話します。 今は「香典」と書…
-
当葬儀社について
投稿者:藤﨑 榮子
「霊柩車」について
「霊柩車」についてさいたま市に本社を構える、家族葬、1日葬、火葬式など様々な形式、宗教宗派にご対応させて頂いている博愛社(オーロラ・ホール)です。 霊柩車っていつから走っているのでしょうか。 …
お急ぎの方へ
0120-051-879お電話は、24時間365日対応しております

私たち葬儀ディレクターが承ります
-
相談員 古賀
一級葬祭ディレクター -
相談員 藤崎
一級葬祭ディレクター
終活カウンセラー
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 参列者が急に増えてしまったら…
エンディングノートをプレゼント中!
事前相談・資料請求はこちら