相続手続き

期限を守ったスムーズな
手続きを

大切な方が亡くなられた後にどのような手続きが必要なのか、時系列でご案内いたします。以下は、逝去後に行うべき手続きの一部です。詳しくは弊社のアフターサポート事業部が丁寧にご案内いたします。

相続の流れ 相続の流れ

遺言書の有無の確認

上記の手続きをする前に、まず遺言書の有無を確認することが重要となります。相続財産の配分方法には、民法によって次の3つが規定されています。

相続の流れ 相続の流れ

自筆証書遺言が見つかったら

遺言書の検認は、遺言書の状態や内容を家庭裁判所で確認・保存する手続きです。自筆証書遺言や秘密証書遺言が発見された場合、改ざんや破棄を防ぐために検認が必要となります。検認後、家庭裁判所は「検認済証明書」を発行します。ただし、公正証書遺言や法務局預かりの自筆証書遺言は検認不要となります。

相続手続きの流れ

相続手続きは、故人様の財産や遺産を適切に処理するために行われる手続きです。
一般的な相続手続きの流れは以下の通りです。

  1. STEP01

    相続人の確定

    相続者とされる人々の戸籍や除籍謄本などを市区町村役場から入手し、法定相続人を確認します。

    戸籍謄本の収集

    相続手続きの最初の作業は、戸籍上の相続人を確定することです。被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍を取得し、相続人を特定します。ただし、時代ごとに戸籍の形式や内容が異なり、読み解くのが困難です。

  2. STEP02

    相続財産の確定

    相続税申告において、通帳は重要な証拠となります。通帳から過去の預金の動きを確認し、相続財産の金額を証明します。具体的には以下の点に注意してください。

    (注意点)

    • 何年分の通帳が必要か: 少なくとも相続発生前3年分の通帳が必要です。場合によっては5年以上前の通帳も必要となることがあります。
    • 預貯金の種類: 普通預金や定期預金など、被相続人のすべての預貯金が必要です。複数の金融機関と取引がある場合は、それら全てを準備してください。
    • 書類について: 相続税申告には被相続人と相続人の通帳、残高証明書、取引履歴明細書などが必要です。
  3. STEP03

    遺産分割協議

    遺産分割協議は、相続人全員で遺産の分け方を話し合い、合意を文書にまとめる手続きです。意見がまとまらない場合、家庭裁判所で調停や審判が行われます。新たな遺 産が見つかった場合は再分配や新たな協議が必要です。税務上の注意も重要です。家族ごとの事情を考慮し、公平な分配を目指すことが大切になります。円滑な進行を心掛けましょう。

    (注意点)

    遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要で、弁護士の助けを借りると良いです。協議書は全員が1通ずつ所持し、内容変更には全員の同意が必要です。

  4. STEP04

    相続財産の名義変更等

    相続財産の名義変更等は、相続人の皆さまにとっては大きな負担になりますので、早急に手続きにとりかかることが大切です。財産の名義変更などの相続手続きには、以下の書類が必要となります。

    (必要書類)

    • 戸籍謄本等
    • 住民票の除票または戸籍の附票
    • 産分割協議書
    • 相続人全員の印鑑証明書
    • 相続登記申請書
    • 相続税申告書
    • 固定資産評価証明書
  5. STEP05

    相続税の納付

    相続税の申告および支払いは、亡くなった人の死亡日から10ヶ月以内に行わなければなりません。相続財産の評価額が基礎控除額(3,000万円+法定相続人の数×600万円)を超える場合は、特例措置によって相続税が免除されていても、申告が必要です。

    (財産計上しなくてはならないもの)

    • 土地
    • 家屋
    • 預貯金
    • 証券
    • ゴルフ会員権
    • 時計/宝石
    • 金銭価値のある事、物など

まずはお気軽に無料相談!

相続手続きの第一歩を踏み出すことは、腰が重い作業です。やらなければならないことは分かっていても何から手をつけていいのか分からないものです。まずは下記へお気軽にご相談ください。

LINE登録 LINE登録

アフターサポートのよくある質問

  • 葬儀の後、たくさんの手続きがあるみたいですが、どうすればいいですか?

    博愛社の場合では、ご葬儀後の手続きのお手伝いもさせていただいております。相談は無料で行っておりますので、ご安心してお任せください。
  • 葬儀代金の支払いは、いつまでに支払えば良いですか?




    請求書がお手元に届いてから1週間以内のお支払いをお願いしております。



  • さいたま市で新盆・初盆を迎えるのですが、何をすればいいですか?




    お盆にはお墓参りをしたり、自宅でお供えや提灯を飾ってご先祖の霊を迎えるのが一般的ですが、新盆・初盆ではさらに、僧侶や親族、故人と縁の深かった方々を招いて法要を行うため、あらかじめ準備しておくことも多くあります。
     
    ①初盆(法事)の日程を決める
    お盆の期間は、7月13日~7月16日または8月13日~8月16日ですが、初盆の法事をいつ行うか決める必要があります。親族や親しい方が集まりやすい日で、早めに決めましょう。
     
    ②参加者への通知
    初盆の法事について親族や親しい方に早めに連絡しておきましょう。時間と場所を連絡し、参加の可否も聞いておく必要があります。料理やお返しの準備があるため、電話や往復はがきなどで参加の確認をしておくといいでしょう。
     
    ③会食場所、料理の手配
    初盆での会食をどうするか決めましょう。
    自宅に招いて食事をするのか、どこかの料理屋で食事をとるか、など様々です。自宅の場合は、自分たちで用意するのか、仕出し弁当などを頼むのか決めましょう。




     
    ④宗教者の手配
    初盆・新盆には、一般的に菩提寺の僧侶に棚経をあげてもらいます。お寺は檀家の家をまわって盆棚・精霊棚の前で読経をしますが、檀家の数によっては、前倒しでお経をあげることもあります。
    またお寺では、盂蘭盆会の法要を行われるところもあります。お盆の時期は、お寺も忙しいので早めに連絡しておきましょう。
     
    ⑤初盆のお見舞いを頂いた方への返礼品の準備
    初盆にお供えを持ってきてくれた方へのお返しは、菓子折りやお茶・ミニタオルなど、法要での一般的な返礼品を参考にして選ぶといいでしょう。
    お供えをいただいたことへのお礼を込めて相手に合わせて選びたいですね。
     
    ⑥盆棚、お供え物(お供物)
    仏壇とは別に盆棚(精霊棚)をつくることが多いです。
    ご先祖様の霊(魂)を迎える盆棚(精霊棚)を13日の朝につくります。
    位牌を安置し、そうめんや水、季節の果物や個人の好物などをお供えします。また、お盆の風物詩でもある精霊馬をお供えします。茄子で作った牛やきゅうりの馬が一般的ですが、地域によってはゴーヤを用いたり、茄子ときゅうり以外の野菜を用いる地域もあります。精霊馬には「ご先祖の霊が牛に荷物を引かせ、馬に乗って行き来する」という言い伝えがあります。ほうずきや粟などを吊るしたり、笹だけや色紙、五如来幡を飾ったり、まこものゴザを敷いたりします。
  • 仏壇はいつまでに用意すればいいのでしょうか?


    お仏壇の根本の意味は仏様をお祀りすることですから、いつ買ってもかまいません。お位牌がなくて、お仏壇だけをお祀りしてもかまいません。実際、浄土真宗はお仏壇の中にお位牌を置きません。ですが、多くの場合、お仏壇を買うのはご家族が亡くなって必要に迫られた時でしょう。四十九日の法要の後、お位牌が本位牌になりますので、この時までにお仏壇を用意するのがいいでしょう。
    経済的な都合で、お墓と一緒に用意できない場合は、お仏壇を先に買う方がいいでしょう。故人のお位牌を置いたお仏壇の方が、お墓よりも日常的に接するものだからです
    年忌法要も一つの機会です。そうすれば、年忌供養とお仏壇の開眼供養(魂入れ)を一度に行うこともできます。ご検討ください。

  • さいたま市でお墓の購入を考えています。市営霊園や民間霊園など、どこかおすすめの霊園はありますか?紹介してもらえますか?


    弊社、博愛社では、さいたま市を中心に多くの墓地霊苑をご紹介させて頂く事が出来ます。また、海洋散骨、樹木葬、永代供養墓もご提案させて頂くこともできますので、お気兼ねなくご相談くださいませ。

よくある質問一覧に戻る

お急ぎの方へ

0120-051-879

お電話は、24時間365日対応しております

0120-051-879 お電話は、24時間365日対応しております こちらを押してお電話下さい

私たち葬儀ディレクターが承ります

  • 相談員 古賀

    相談員 古賀
    一級葬祭ディレクター

  • 相談員 藤崎

    相談員 藤崎
    一級葬祭ディレクター
    終活カウンセラー

事前相談・資料請求を
ご希望の方へ

葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。

  • 費用のことがよくわからない
  • 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
  • 参列者が急に増えてしまったら…

エンディングノートをプレゼント中!

事前相談・資料請求はこちら
博愛社 MENU