よくある質問

よくある質問一覧

葬儀の費用や、葬儀社に関することなど、
よくいただくご質問をご紹介いたします。

彼氏の祖父が亡くなりました。 メールでお葬式などの報告を貰ったんですが、このような返信しました。 「大変だったね。 しっかりお見送りして来てね。 ご冥福をお祈りします。 」この文章でおかしくはないですか?また、お葬式に参列出来ない事はお詫びした方が良いのでしょうか?祖父や家族には会った事はありません。

回答が入りま大変よいと思います。非常時ですから簡潔なメールの方がいいですね。
お詫びの言葉は要りません。立場的にあなたが参列すべき葬儀でもありませんし、「来てほしい」と言われてないなら行く必要はありません。「ご冥福をお祈りします」で充分ですよ。長々としたメールより好感が持てます。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

上司のご家族が亡くなられて、家族葬のためお香典は辞退されていますが、社内で有志を募りお香典を集めることになりました。 その際のメールの書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

○○さんご△△様の葬儀に際して、『有志』としてお香典を集めることとなりました。

趣旨にご賛同いただける方は○○課○○までお申し出ください。という感じでいかがでしょうか。。。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

お線香を上げさせて貰いに行くときの挨拶。 先日友人のお兄さんが亡くなられました。 通夜やお葬式には行けなかったので後日お線香を上げさせてほしい。 と友人に伝え、近日行かせてもらうことにしました。 友人のお兄さんやご家族の方とは数回ですが面識があり、友人とも学生のときからの付き合いなので行こと思いました。 ご家族の方に対する挨拶の言葉がわからなくて困ってます。 「この度はご愁傷様です」?「この度はお悔やみ申し上げます」?思い浮かぶのですが、どう言えばよいのかわからなくて困ってます。 ぜひアドバイスください。 あと服装は私服で大丈夫でしょうか?持ち物は御香典(三千円)とお線香とろうそくに生前好きだったお菓子を友人から聞き持って行こうと思います。 親しい友人とは言え失礼の無いようにしたいのでアドバイスください。

「この度は、御愁傷様でございました、遅くなりましたが、お線香を上げさせて頂きたくて伺いました」で宜しいと思います。

そして、まだ日も浅いと思いますので「お線香上げ」をして、お茶を頂いたら速やかに戻られる事を、提言致します「会話が多い」と不要な言葉が出てしまう可能性もありますから!

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

お葬式が終わった後に、喪主やその家族に「お疲れ様でした」「ご苦労様でした」のような意味合いでかける言葉には、どんな言葉がありますか?それとも、このような場合には使ってはいけない言葉なのでしょうか??先日、妹の義母がご病気のためご逝去されました。 「遠くに住んでいる」「小さな子供がいる」・・・という事から、私達夫婦は、お葬式に参列せず、私の両親に香典をお願いしました。 無事に義母を送る事が出来た妹に一言声をかけたいのですが、どんな言葉が良いのでしょうか?~お詫び~質問文中の言葉の使い方にも不適切なものがあるかと思います。 ・・・失礼をどうぞお許しくださいませ。

実の妹さんへの言葉ならば、飾り気のない、普段どおりの気持ちそのままの言葉が一番ではないでしょうか。

姉妹だからこそ、たてまえじゃなく、よくがんばったね、たいへんだったね、当日お手伝いできなくてごめんね、今のお姉さんの気持のままの言葉をかけてあげたらいいのではないでしょうか。大勢の前で読み上げるわけではないんですから。

妹さんも、お嫁さんとしての顔で、がんばってみえることでしょうから、お身内からのあたたかいねぎらいは、ほっとされるのではないでしょうか。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

お通夜と告別式は、両方参列しないと失礼になりますか?

故人様と親交が深かった場合には、なるべく通夜と葬儀、両方に参列したほうが良いでしょう。遠方である場合など、事情があれば致し方ないですが、お別れは一度きりのことなので、きちんとしておいたほうが気持ちの区切りにもなりますよ。もし、どちらかにしか参列できないという場合には、本来の意味をくんで、葬儀・告別式に参列すると良いでしょう。ただし、仕事や用事で参列できない場合には、通夜にのみ参列しても、マナー違反にはなりません。それほど親しくない間柄であれば、通夜あるいは葬儀のどちらか一方に参列すれば問題ないとされています。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

お焼香時の一礼について教えてください。 喪主(夫)の妻です。 お葬式で参列者側の時にはだいたい、お焼香前に遺族・親族に向かって右左側にかるく一礼をしてから焼香台まで進みますが、喪主の場合には、お焼香前にどなたかに一礼をするのでしょうか?僧侶、他の親族、参列者の順に一礼づつしてから、遺影に礼の順で良いのでしょうか?僧侶はだいたい参列者側に背を向けているので、その場合は僧侶の一礼は省き、他の親族、参列者の順に一礼づつしてからになるのでしょうか?喪主の為、前の人を見て真似することができず、いろいろと考え過ぎなのかもしれませんが、失礼のないようにとか、喪主なのでしっかりしないと・・・ と思ってしまい。。。

僧侶が祭壇正面を向いてあなたの側に背を向けている場合は僧侶への礼は不要ですが、横向きに坐しているときは一礼します。
①祭壇に合掌、礼拝②焼香③焼香の後に参列者席に向き直り一礼をします。
(焼香の前に参列客に礼は要りません)喪主は遺族の代表ですから親族、身うちの方への礼は必要ありません。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

今日、ママ友のお母さんが急に亡くなられてお通夜に行って来ました。 ママ友とは子供の習い事を通じて仲良くなり6年ほどの仲で、家族ぐるみでも親しくさせて頂いてます。 それで香典を持って行ったら香典は辞退と言う事で受け取ってもらえませんでした。 それで今までに新築祝いや出産祝いなどを頂いた事もありお母さんの為に何かさせていただきたいのですが、どのようにすればよいのか分からずお力をお借りしたいのです。 ママ友は40代で私は20代です。 喪主はママ友のお兄様でした。 最近のお葬式でご香典辞退をよく耳にするのですがどのような理由からなのでしょうか。

香典を受領しない葬儀が増えているのは、非常に簡単な理由で、受領すると手間がかかり、迷惑だからです。
受領しなかったのですから、何もしないことでよかったでしょう。
多分、あなたは今まで訃報があると、自分で判断して参列するか、香典のみを委託するか、何もしないかの三通りで対応してきたでしょう。
推定ですが20代で既婚でかつお子様がいるような女性ですので、近隣にしても、学生時代、過去の勤務時代、親族等の訃報の際には上記のように対応してきたはずですし、親からもそのように教えてもらったでしょう。
過去の葬儀ではこういった対応が一般的だったのですが、近年は家族葬と呼ばれる葬儀で参列もできないようなものが増加していますし、香典を遠慮するような葬儀が増加しています。
それは、お渡しする側では理解できませんが、喪主や喪家の立場になってみるとわかります。
また一度でも喪主になった経験があると、一人の逝去にあたって何が金銭的、精神的、時間的な負担になるかというと、受領した香典の返礼です。
1.あなたのような友人関係でしたら、今回の香典は5千円をお渡しするような場合です。
喪家はこの受領に対し、参列時の会葬御礼のような実費負担で1千円程度、香典返しで3千円程度の負担をしますので、仮に3千円や5千円が同数であれば、平均4千円の香典受領に対し、直接的な返礼の負担が4千円ですので、負担もない代わりに、受領しなくても何も変わりません。
もし、受領する香典が返礼平均以下のものであれば、明らかな持ち出しですから金銭的な面では受領しない方がいいのです。
2.受領した香典の返礼は非常に大変です。
郵送するにしても、住所の不明な人を調べるのは大変ですし、その事務作業はもっと大変です。
同時に、返礼のための品定めやその手間を考えると、受領するだけ大変なのです。
3.香典は、通夜葬儀時に受領した以外にも,後日届きますので、この処理を含めて香典に関する事務処理には相当な時間が必要です。
このようなことは、一度か二度しか経験しないものですし、経験もないようなものです。
また短時間に数量や品定めをすると同時に、一人の親族が亡くなると役所、銀行、郵便局関係の事務処理や、その他の対応で日常生活は忙殺されます。
すべてこれらを解消するには、香典を受領しない方がいいのです。
なお、あなたのお子様を通じたご関係ですので、過去の御祝ごとに対し、祝儀を受領しているようですが、これを葬儀の香典で返礼するのは時代錯誤です。
友人の母親の逝去ですので、あなたは何かしたいというお気持ちでしょうが、大切なお気持ちであることは事実ですが、今回は喪主の考えを優先しましょう。
実は、何もしないことも近年の訃報では弔慰を示す方法として推奨できる時代です。
ただし、過去の関係から判断したり、あなたの文意(しっかりとしたご両親に冠婚葬祭にしても、日常生活にしてもしつけられていることが分かります)から判断して下記の対応をお勧めします。
*今回の香典は、お渡ししない。
後日、本人(友人)にお渡ししても迷惑 です。
*あなたのお気持ちは大切です。
今回のことを忘れずに、たとえば夏の新盆 や秋の初彼岸の際に、今回予定した香典程度の御供物や供花をしたら どうでしょう。
(通常はこれもお勧めしませんが。
) *来年の今頃には、一周忌があります。
この前にひとこと声を掛けてあげること =忘れずに自分の母の逝去のことを覚えていてくれたこと=でも友人は 十分にあなたのお気持ちを受け入れてくれます。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

崇教真光の真光葬について一人暮らしの義母は崇教真光の信者です。 義母は80歳近くです。 その義母が私にだけ「私が死んだら真光葬にしてね」と言います。 真光の信者は義母だけですし次男の嫁である私に言われても困りますので「そんな大切なことは喪主をしてほしい子どもに言ってください」と返事をしました。 葬儀をどのような形式で行うのかなど私が口を挿めることでは無いのですが・・・真光葬とはどのようなお葬式をするのでしょうか。 そのようなお葬式には参列したことがないので知りたいです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

ここの場ではどなたもご説明できないでしょう。
葬儀の写真や資料をもとに、死亡から火葬納骨まで、非常に多岐にわたり、説明が必要でしょうから、むしろお義母様に確認しにくい内容でしょうから、あなたのご主人やお義兄様にお義母様のご希望を伝えることの方が重要な気がします。
葬儀は突然やってきますし、葬儀の形式をその時期に検討できるようなものではありませんから、もう準備を開始するべき時期に突入しています。
あなたのお義母様のご希望が、ご主人等の反対でできない場合も想定されますから、そのときは喪主の意見で葬儀が対応されるでしょう。
その際決してあなたは、お義母様のご希望を述べる時期ではないことを承知して下さい。
今からだったら、間にあいますが。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

供花の税区分・・・課税?非課税?教えて下さい。 先月社員の家族のお葬式があり、香料と供花を送っています。 香料は過去の会計ソフトの入力で調べ、勘定科目が「福利厚生費」で税区分は「非課税」でした。 今まで供花は支払っておらず、今回初めてです。 恐らく供花も勘定科目は「福利厚生費」になると思うのですが、課税か非課税かどちらか教えて頂きたいです。 ちなみに農協に15000円調度の金額を支払ってます。 宜しくお願い致します。

課税になります。
香典のように現金でなく、供花や樒はモノがありますので、消費税の対象です。
費目は福利厚生費で結構です。基本的に現金以外のものは全て課税対象となります。
ご質問の場合でしたら、香料は福利厚生費(非課税)、供花は福利厚生費(課税)となります。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

出席者が代理の場合の礼状文例。 会社の社葬に、取引先の社長をご弔辞を依頼したところ、副社長が代理出席し、弔辞を代読して頂戴しました。 お礼状を書きたいのですが、良い文例ありませんか? 代理を派遣してくださったことのお礼や代理出席者への労いの言葉なども盛り込みたいのですが…

以下のような要領でいかがでしょう。
(前後の挨拶言葉略)「このたびは○○の社葬にご丁重なご弔辞を賜り、ありがとうございました」。
このあと、弔辞の内容で具体的な字句について心をうたれた言葉を取り上げ、「特に…のお言葉に感銘いたしました」と入れる。
最後に「なお、ご多用中◇◇副社長がご参列のうえ代読下さり、恐縮しております。
よろしくお伝えください」といたわる。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

専門学校での忌引きについて専門学生です。 先日祖父が亡くなりました。 本来なら今日通夜で明日が告別式なのですが、最近亡くなられた方が多く、場所が取れなくて通夜が明日で告別式は明後日になりました。 この場合、学校を火曜・水曜・木曜の3日間休んでもよろしいのでしょうか?学校の手引きを見ると祖父母の場合3日以内は特別欠席(欠席に入らない)扱いになるそうですが・・・。 木曜は葬式なので休むのは確定なんですが、火曜水曜は休んでもいいんでしょうかね?今日は何もないんですけど、祖母が亡くなったので行く気がおきないんですよね・・・。 普通というか一般的には祖父母が亡くなったら学生はどうされます?普通に次の日も行くものですか?通夜の日と告別式の日は休むのは通用するんでしょうか?最後に、学校にはなんていったらいいんですかね?「祖父が先日亡くなったので明後日まで休ませていただきます」でよろしいでしょうか?質問が多くてすいません!

3日以内に限定はありません。貴方の都合でいいですよ。
亡くなって1週間後に告別式や特殊な例ですが、今回の東日本の震災では死亡は確認取れたが葬式は半年後というのもあります。忌引きに「いつ」という設定は原則ありません。(告別式前後3日とかの規定がある場合もあり)。
ただ「休めるから休む」は賛成できません。貴方の本業は何ですか?。専門学校生ということを考えてください。


悲しい気持ちはわかります、といって学業をおろそかにしていい理由にはならない事を解ってください。
祖父母ということで物理的に通学できない距離で有れば休むしかないでしょう。
中には同情してくれる人もいるでしょう。
>祖母が亡くなったので行く気がおきないんですよね・では」いつになっら行く気がおきるんですか?告別式が終われば切替が出来るのですか?。きびしい回答で申し訳御座いません。1日休めばそれだけ貴方に遅れが出ます。遅れが出ると益々、行く気がなくなるのが学校です。それが心配なだけです。


回答 告別式の案内状か葬儀日程表があるはずです。事前に提出できれば届けてください。それが出来なければ担任に電話連絡し出席したときに前述にの証明になるものを添えて忌引き欠席届けを提出してください。最期に再度3日以内は日数の規定です。別々に休んでもかまいません。(通常は)学校に確認してください。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

母方の祖父が亡くなりました。 これから通夜、火葬、葬式とありますが、近い身内の葬儀は初めてなので分からないことだらけで不安です。 ・孫の私も通夜などを手伝ったほうがいいですか?・どれくらいの日数帰省するものですか?私は20歳の大学生です。 母の実家が自宅の近くにあったので祖父とは仲が良かったです。 現在は隣県で一人暮らしをしています。

私も最近おじいちゃんが亡くなり 身内で初めてだったので色々困りました。
私は仮通夜で一日付き添いましたが叔父も叔母も誰もいませんでしたよー もちろんいとこ達も・・・。
おじーちゃんの家に住んでる おばと私とおばーちゃん3人で朝になって お通夜が夕方から行われましたが私は疲れてたので帰りました。
おじーちゃんお弟さん一家が3時間以上かかる他県からきてくれて お通夜はその家族がつきっきりで見てくれました。
おじーちゃんには息子も娘もたくさんいるのに 皆 面倒なのか あまり付き添い参加しなかったです><孫でも手があいてるのなら手伝った方がいいと思いますが 他に叔母がたくさんいるなら任せて良いと思います。
通夜と葬儀どちらも参加された方が良いと思うので2日帰省すれば良いのでは?と思いますが・・・。
私は初孫だったので大変かわいがってもらったので仮通夜から全部参加しましたが いとこ達は葬儀だけ とか 通夜だけとか・・・おじーちゃんを大切に思うなら 最後のお別れをちょっとでも長くしてさしあげたらよいのではないかしら?参考にはならないかもしれませんが^^; おじーちゃんのご冥福 お祈りいたします

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

私の娘の嫁ぎ先の姑の父が亡くなりました。 喪主は姑の兄弟です。 私は香典のほか、弔電、献花なども必要でしょうか。 私の母がなくなったときは家族葬ということもあり、娘の嫁ぎ先からは香典だけをいただきました。 ご専門の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いしたいと思います。

あなたのお嬢様の嫁ぎ先の葬儀ですが、お義母様のお父様ですので、下記のようなご提案をします。
1.故人、喪家からみると、外孫嫁の実家です。
喪主はお義母様の兄弟ですので、対応した結果はすべてお義母様に対する弔慰のようなものになります。
2.香典は1万から3万をお勧めします。
過去、あなたの家での葬儀をしているようですし、その関係も同じような立場でしょうから、同額でいいような気がします。
3.供花をしたほうがいいかどうかは、お嬢様を通じて、喪家の情報を入手してからの対応がいいでしょう。
4.当然参列をお勧めします。
しかし、距離関係が不明ですし、弔電の質問をしていますので、参列する予定が無さそうに思います。
もし、参列しなくても、弔電は不要でしょう。
香典で十分でしょうし、そこに供花があれば、弔電は不要でしょう。
仮に弔電を送っても、拝読されるような関係ではありませんし、費用をかけた割に、喪家には何の弔慰が届かないようなものです。
せいぜい、赤字のNTTの事業に貢献できる程度ですし、高額な台紙を電話で押し売りされるのがおちです。
せっかく数千円かけて送信しても、ほんの一瞬、喪主に目を通されるだけの無駄なものですので、弔電は不要です。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

葬式で泣かないのは薄情?昨年友人の父が長い間の入院後60代で亡くなりました。 その際友人が喪主を務めたそうですが、バタバタしているうちに葬式が終わり、気がついてみると涙を流すことは無かったらしいです。 そのことをずっと気にしているらしく『自分は薄情だと思う』と言っていました。 また私も昨年祖母を亡くしていますが涙が出ませんでした。 天寿を全うしたせいか葬式自体も悲しみムードでは無かったのですが。。。 私(女性)も友人も悲しいことは確かだし、喪失感もありますが涙は出ませんでした。 普段ふっとしたときに故人を思い出し『そういえばこんなことがあったなー』なんて思い出す事もありますがやっぱり涙は出ません。 気持ちの折り合いが早かったといえばそれまでですが、やっぱり『自分は薄情だ』といった友人の言葉が忘れられません。 別の友人(女性)は『自分だったら絶対泣いてしまう。 喪主の挨拶もまともに出来ないだろう』といっていました。 やはり薄情なのでしょうか?気にしている友人に何か言ってあげたいのですが、自分と似たような状況でうまく書ける言葉がありません。 なにか良いアドバイスをお願いします。

「涙もろい」と「薄情」というのは、かならずしも対極の事柄ではないと思います。

ご友人の場合、喪主を務められたわけですから、泣いたり取り乱したりせず、粛々と葬儀を進行させたことは、親族や弔問客に対しても、儀礼に則った態度だと思います。

あなたの場合も、天寿を全うされたお祖母さまなら、死を悼むより、生前のご苦労を労うことのほうが大切だと思います。

葬儀で泣くか泣かないかより、時折ご家族で故人の思い出を語ったり、ご命日には墓参に行ったり、末永く故人を偲んであげることが「情の深さ」だと思います。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

家族葬で香典なしの場合の満中での連絡はどうすればいいのでしょうか?祖母が亡くなり、家族葬での葬儀をしました。 その際、「香典は受け取らない」と言うことになりました。 通常ですと香典を頂いた方に「満中」と言う形で香典返しをすると思いますが、今回は香典を頂いていないので「満中」はどうすれば良いのでしょうか?通夜や葬儀に参列して頂いた方にお礼の品と一緒にハガキを送った方が良いのか?ハガキだけでの連絡でいいのか?教えて頂けないでしょうか?お願いします。

香典をいただいていないなら、御礼の品は不要です。おかげさまで無事四十九日法要が済みました。
というハガキでいいとおもいます。ちなみに、「満中」ではなく、「満中陰」です。

亡くなってから、故人は四十九日かけて、浄土へ旅をします。その間のことを中陰とよびます。
そして、四十九日経って無事浄土へ着いたことを満中陰といいます。
満中陰のお礼の品に満中陰志と表書きしておくります。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。

火葬場の煙突から真っ黒な煙が出てたのを見た事があるのですが、あれは主に燃料の重油が燃えてる煙の色ですか?

いいえ体が燃えているときに出る煙です。
近所に昔火葬場が有りました、最初薄い青色の煙が出て少しすると白色の煙に変わり、数分後に灰色から黒い煙に変わり約一時間ぐらいは黒い煙のままで後に灰色の煙に変わりそして消える。
黒い煙が出ている時間はなんともいえない異臭です、肉体が燃えている時の臭いです。

  • このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。