[code] [/code] [code] [/code]

不動産売却

不動産売却

まずは相続登記をして名義変更を

家を売却するためには、まず名義人本人と不動産会社が売買契約を結ぶ必要があります。名義人が亡くなった場合は、有効な遺言状があるかを確認し、それに従って相続を進めます。相続人が不動産を相続し、名義変更を行うことで、正式な名義人として不動産を売却することが可能になります。以下の図をご参照ください。

※相続登記は2024年4月から義務化されました

遺産分割協議について

遺産分割協議とは、相続人が亡くなった後に、残された財産(遺産)を誰がどのように相続するかを話し合い、合意を形成する手続きです。有効な遺言状がない場合は、相続人の確認後、複数人が相続人となる場合は遺産分割協議を行う必要があります。相続順位は以下のように定められています。

  1. 配偶者
  2. 子供
  3. 子供がいない場合は親
  4. 子供も親もいない場合は兄弟姉妹
  • 相続人が配偶者のみの場合、配偶者が100%相続します。
  • 配偶者と子供がいる場合は配偶者が1/2を相続し、残りの1/2を子供の人数で均等に分けます。
  • 子供はおらず、配偶者と親のみの場合は配偶者が2/3、親が1/3、配偶者と兄弟姉妹のみの場合は配偶者が3/4、残りの1/4を兄弟姉妹で均等に分けます。

複数の相続人がいる場合の
遺産分割方法

遺産が預貯金などであれば分配は簡単ですが、不動産はそう簡単には分けられません。不動産を含む遺産分割には3つの方法があります。まず、1つ目は現物をそのまま分割する「現物分割」です。次に、不動産を相続した人が他の相続人に対して現金を支払う「代償分割」があります。そして、最も一般的なのは不動産を売却し、その売却益を分け合う「換価分割」です。

現物分割、換価分割、代償分割の
メリット・デメリット

現物分割、換価分割、代償分割のメリット・デメリットについて簡単にご説明します。分割方法については、相続財産の種類や相続人の状況に応じて選択する必要があるのでよく考えた上で選びましょう。

現物分割
メリット各相続人が実物の財産を取得できるため、財産の具体的な価値を実感できる
財産の特性を活かしたまま引き継ぐことができる(例:不動産や事業)
デメリット財産が分割しにくい場合(例:不動産や事業)、公平な分割が難しい
各相続人の取得分に不満が生じる可能性がある
換価分割
メリット財産を売却して金銭に換えるため、公平に分割しやすい
動産や事業など、具体的な利用価値がなくても現金化できる
デメリット売却に時間がかかる場合がある
売却価格が予想より低くなる可能性がある
遺産不動産に居住できない
換価分割
メリット財産を売却して金銭に換えるため、公平に分割しやすい
動産や事業など、具体的な利用価値がなくても現金化できる
デメリット売却に時間がかかる場合がある
売却価格が予想より低くなる可能性がある
遺産不動産に居住できない
代償分割
メリット現物分割が難しい場合に、代償金を用いて公平な分割が可能
特例により相続税が抑えられる場合がある
デメリット代償金の支払能力が必要であり、支払い方法で争いが生じることがある
不動産や非上場株式などの評価が難しい遺産で争いが起こりやすい
遺産分割協議について

相続した不動産を放置すると、さまざまなリスクが発生します。以下に、放置した場合の主なリスクと対策をご紹介します。

リスク1: 固定資産税の負担

不動産を所有している以上、毎年固定資産税を支払う義務があります。たとえその不動産を利用せずに放置していても、税金の支払いは続けなければなりません。

リスク2: 資産価値の下落

長期間放置された不動産は、劣化や環境悪化によって価値が大きく低下します。不適切な管理が続くと、荒廃が進み、悪循環に陥るおそれがあります。

リスク3: 法的トラブル

無断で使用されたり、不法占拠されたりするリスクがあります。これにより、立ち退き要求や法的措置が必要になる場合があります。

リスク4: 近隣住民への影響

放置された不動産は景観を損ない、近隣住民とのトラブルを引き起こす可能性があります。また、不衛生な状態が続くと、害虫や動物の発生源となることもあります。

対策1: 不動産の利用計画を立てる

利用計画がないと維持費やリスクが増えます。自己利用、賃貸、売却などの計画を立てることが重要です。

対策2: 定期的なメンテナンス

建物や土地の定期的な点検とメンテナンスを行い、劣化を防ぎましょう。これにより、資産価値の維持や近隣住民との良好な関係を保つことができます。

対策3: 専門家への相談

不動産の管理や運用には専門家の助言が重要です。特に法的トラブルを防ぐために、適切なアドバイスを受けましょう。

対策4: 管理会社の利用

遠方に住んでいる場合や管理が難しい場合は、不動産管理会社を利用して、定期的なメンテナンスや賃貸管理を依頼することが考えられます。


不動産売却がスムーズに行われなくても、これらの対策を講じることで、相続した不動産を有効に活用し、リスクを最小限に抑えることができます。

まずはお気軽に無料相談!

家をスムーズに売却するには、事前準備が重要です。不動産を高く売るコツや流れ、手続きに必要な書類など、皆さまのお役に立てる情報を提供します。まずは下記からお気軽に相談ください。

お電話で無料相談する

LINEで葬儀の相談をする