[code] [/code] [code] [/code]

法要・お寺様紹介

お寺様とのお付き合いがない方や菩提寺が遠方で法要に来られない方向けに、博愛社ではお寺様をご紹介させていただいております。

博愛社のお寺様紹介の特徴

ご利用いただいた皆さまにご好評いただいている、博愛社の僧侶手配の特徴をご紹介します。

特長その

お布施額が明瞭

従来の菩提寺においては、法要などの際にお布施の他にお車代や御膳料といった費用がかかることが多く、最終的な総額が不明確になるケースがしばしばあります。このような費用の不透明さが、檀家にとって金額面での不安を生む原因となることも少なくありません。一方で、弊社がご案内する寺院紹介サービスは、比較的低価格の定額料金のシステムを採用しており、事前に総額が明確に提示され、追加費用が発生しないという大きな利点があります。お布施やその他の金額に悩むことなく、安心してご依頼いただけます。

特長その

檀家になる必要はない

博愛社のお寺様紹介サービスでは、紹介された寺院の檀家になる必要はありません。従来、葬儀や法要を行う際には、寺院との関係を築き、檀家として登録することが一般的でした。しかし弊社の僧侶派遣サービスをご利用いただく場合、その寺院との間に特別な登録を行う必要はなく、法事の際に僧侶を依頼することが可能です。これまでお寺とのお付き合いがなく、初めて法要を行う方や、菩提寺が遠方でどうしても来られない場合でも、どうぞお気軽にご相談下さい。

特長その

お寺に所属のお坊さんのみ
ご紹介

博愛社のお寺様紹介サービスは、特定のお寺に所属している僧侶だけを派遣することが大きな特徴です。このサービスにより、派遣される僧侶はそのお寺の教えや伝統をしっかりと守りながら、皆さまに安定した宗教サポートを提供することができます。寺院に所属する僧侶は、長年の経験と信頼性を兼ね備えており、葬儀や法要などの重要な場面で、所属寺の厳しい基準に基づいた宗教儀式を行うため、皆さまにとって安心できる存在となります。

お布施について

種別お布施料金
49日法要宗派により変動する場合がございますので直接お問い合わせください。
ご紹介できない宗派もございます。
納骨法要
49日法要+納骨法要
墓石開眼供養
納骨供養+墓石開眼供養

法要の流れ

一般的な49日法要の流れをご案内します。49日法要と一緒に納骨をされるケースが多くありますが、納骨時期に決まりはございません。

STEP

集合

法要の当日、参加者はお寺や自宅などに集まります。家族、親族、親しい友人などが集まり、故人様を偲びます。法要が始まる前に、受付で名前を記帳し、香典やお供え物を渡します。

STEP

法要開始

僧侶が読経を始め、法要が始まります。僧侶の読経の後、参列者が順番に焼香を行います。焼香が終わると僧侶からの法話があります。

STEP

納骨・お墓参り

49日法要の後、墓地にて納骨をし、お参りをします。お墓参りの際には、お花やお線香をお供えします。

STEP

会食

法要、納骨が終わった後、親しい人たちと共に会食を行う「精進落とし」が行われます。施主様が挨拶をし、参列者の代表の方に献杯のご発声をしていただきます。会食の席では、故人様の思い出を語り合い、家族や友人との絆を深める場となります。

STEP

終了

法要や会食が終わり次第、参加者はそれぞれ解散します。

まずはお気軽に無料相談!

お寺様紹介のことなら、博愛社にお任せください。長年の経験と確かな技術を持つ専門スタッフが、お客様のご希望に合わせたお寺様をご紹介いたします。

お電話で無料相談する

LINEで葬儀の相談をする